オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
March 17, 201118:47自治体を通じて救援物資を送る(3月19日改訂)
Comments(30)TrackBack(1) 東北地方太平洋沖地震 
東北関東大地震につき、個人からの救援物資を受け付ける自治体がかなり増えてきました
できるだけ多くの情報をまとめていますので、参考にしてください。

<更新情報>
※リンク・転載は自由です。随時更新していますので、できるだけ当記事に直リンください。
3月19日23時30分、文字制限の関係で詳細情報の部分はこちらに記事をわけました。また、記事の後半部分の文章を大幅に改訂しました)

4月30日追加:ドンドンタウン(民間の古着支援)
3月24日追加(緊急福島県いわき市東京都港区を通じての支援依頼。品川区(岩手県宮古市、福島県富岡町を支援)、渋谷区
3月24日時点でいわき市には市民に配布する食料品がなくなってしまったようです。(
詳しくはこちら)品目は限定されています。詳しくはリンク元へ。
(3月21日追加:
(3月20日追加:12ヶ所
(3月19日追加:31ヶ所)
(3月18日追加26ヶ所)
(3月17日記事アップ)
----------------------------------------------------------------------------------

個人からの支援は物資よりも義援金と思っています。
しかし、予想以上の被害と救援の遅さにそうとばかりも言ってられないと思うようになりました。
・集約する自治体の手間を増やさない(基本は箱単位、新品、持ち込み、電話の問い合わせはできるだけ避ける、募集サイトを確認する)
・救援のために物資の買い占めをしない
ガソリンを使わない、道路を混雑させない
これらについて注意して、各自治体の仕様に従って、窓口に持ち込むのであれば今はお金よりも役に立つと思います。
届けられる物資が多すぎて飽和状態になる可能性もあるので、報道、募集先のサイトを随時確認してください。

※(3月18日追記)被災者を避難所等に受け入れた近隣の自治体が、その避難者向けの救援物資の受付を開始し始めています。
ここに持っていけば、物流面の問題なども発生せずに直に救援できます
できるだけ情報を収集していきますが(下記(4)参照)、自治体のサイト、地元のニュースなどをご確認ください。

なお、東北関東地震の被災地では、個人からの救援物資は受け付けていません
直接、被災地に送付はしないでください。

東京都の救援物資ボランティアに参加した記事も参考にしてください。
----------------------------------------------------------------------------------
受け付けている自治体は北から以下のとおりです。名称をクリックするとリンクしています。終了済みは打消し線。

(1)都道府県・県庁所在地
(支援概要はリンク先、または、こちらの個別情報ページをご覧ください)
秋田県山形市群馬県千葉県埼玉県さいたま市東京都(3月27日午前で終了。港区(福島県いわき市を支援)、品川区(岩手県宮古市、福島県富岡町を支援)、渋谷区、は別途受付)、(神奈川県)、長野県新潟市石川県金沢市福井県愛知県三重県津市和歌山県兵庫県岡山県 、広島市鳥取県山口県香川県高知県福岡県佐賀県長崎県長崎市大分県

(2)都内の方はこちらもあります(支援概要は後述)
自民党 、社団法人 東京青年会議所 

(3)その他の自治体(気付いたもののみ掲載。詳細はリンク元へ)

青森県弘前市、秋田県(能代市男鹿市横手市)、山形県(米沢市村山市(塩竈市へ救援)、天童市尾花沢市(岩沼市へ救援)、長井市南陽市鶴岡市酒田市)、新潟県(糸魚川市胎内市)、茨城県守谷市受付終了、栃木県(佐野市日光市(3月21日まで相馬市へ送付))、群馬県(渋川市藤岡市館林市沼田市)、埼玉県(本庄市加須市東松山市狭山市羽生市深谷市上尾市朝霞市和光市新座市八潮市鶴ヶ島市)、長野県(大町市安曇野市)、富山県(高岡市富小矢部市(3月20日まで))、京都府京丹後市大阪府箕面市 、兵庫県姫路市熊本県上天草市

(4)被災者を受け入れた自治体への支援(被災地の自治体含む)
今回の被災者を避難所などに受け入れた近隣自治体(山形、新潟、群馬、栃木、埼玉県など)が、その被災者への物資を受付はじめました。物流も発生しませんし、非常に有効だと思います。(詳細はリンク先へ)
同時にボランティアを募集していることも多いです。
(緊急)福島県いわき市東京都港区を通じて支援を依頼しています。
山形県【米沢市(主に、南相馬、福島から)、山形市(炊き出し支援もあり)、新庄市、福島県喜多方市、新潟県【新潟市上越市魚沼市(南相馬から)、茨城県潮来市新発田市妙高市村上市】、栃木県【足利市(福島県から)、鹿沼市(飯舘村から)、さくら市佐野市】、群馬県渋川市埼玉県熊谷市(旧熊谷女子高校体育館にて受け入れ)
*どこの自治体で被災者を受け入れているかは、こちらのサイトでもまとめられています。
19日以降はこの情報を中心に収集しています。

(5)企業団体から
の物資のみや情報のみ受付の自治体
(北海道、青森県、山形県、栃木県、千葉県、富山県、石川県、岐阜県、奈良県、滋賀県、大阪府、島根県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)

(6)企業・個人など(気付いたもののみ掲載、概要は後述)
京都市青年会議所神奈川県中小企業同友会ももえりさんのブログ受付終了、シダックスモンベルI LOVE SNOWプロジェクトドンドンタウン

<県・県庁所在地自治体の主な募集品目など>

こちらの個別情報ページをご覧ください。(文字数制限の関係でページを分けました)

※毛布以外は箱単位のところがほとんどです。新品のみ。
※ 特に買い置きがない場合、小さな単位でいいかなどの問い合わせをするとかえって迷惑になります。
※ほとんどが持ち込み限定です。
※必ず、リンク先を確認してください。

ほとんどの自治体が同じ品目を募集しているので、どこかの段階で必要なものが変わる可能性があるような気がしています。
---------------------------------------------------------------------------------------
<政党・企業・個人などの概要>
気付いたもの、特に細かい単位でも受け付けているところを紹介します。
自民党 :乾電池、紙おむつ、カイロ、ウエットティッシュ、ポリタンク(20リットル用)など。
至急(3月21日)水なしシャンプー
(3月19日朝以降、船も利用し続々と到着しているようです)
自民党石破政調会長による提言は具体的です。30分くらいありますが、興味のある方はぜひ視聴ください。)
*その他の政党は3月17時点で物資の募集はしていません。

社団法人 東京青年会議所  :食品、日用品など

神奈川県中小企業同友会:ガスコンロ、ボンベ、保存食など

京都市青年会議所:京都市の協力。3月20、20、27、28日受付。支援物資等は、リンク先へ。

モンベル:テント、寝袋、ガスストーブ(アウトドア用のガス缶やバーナー)、保存食品。被災地以外の店舗まで。
アウトドアショップのモンベルによるもの。ボランティアも募集(詳しくはリンク先へ。

I LOVE SNOWプロジェクト:毛布・寝袋、防寒具(スキーウエア等)、ニット帽、手袋など。3月23日午前必着まで。
スキー関係のプロジェクトです。受付、送付先は築地。

ももえりさんのブログ:受付終了。静岡島田市の倉庫から、松島町、相馬市、いわき市に支援。

シダックス:毛布、タオルのみ。被災地以外の全国の店舗で受付。

-------------------------------------------------------------------------------------
(以下は3月19日に改訂しています)

更新のために、様々な自治体のサイト等をのぞいていますが、日々、様々な支援が行われていることに気づきます。
(頼もしいことではありますが、あまりに動きが激しいので全てをチェックすることは困難になりつつあります)
個人から救援物資を受け付けていない自治体でも、独自に送付しているところもたくさんあります。

救援物資の支援以外にも、避難者の受け入れ住宅の提供など様々な支援を開始されています。
輸送に関しては自衛隊が担っているという記述もよく見かけました。

各自治体でボランティアの受付をしているところもあります。
被災地ではまだ受け付けていないと思います。
現段階では、自宅から通えない所へボランティアに行くことは、かえって邪魔になってしまうようです。
まずは近くの自治体各地域の社会福祉協議会各ボランティア団体などのサイトを確認してみるといいと思います。
(安易に電話で問い合わせをすると、かえって業務の迷惑になります)
救援物資の仕分けや被災地からの避難された方に対するもの、比較的被害の少なかった被災地では復旧支援のボランティアの募集も始まっています。

被災地、被災者の状況も刻々と変わり、必要とされることも徐々に変わってきている感じます。
(例えば、岩手県から秋田県に、一部の救済物資は既に足りているという連絡がきています)
この記事を書いた1つのきっかけは、救援物資の協力を求めるチェーンメールがきたことです。
私自身何もできていませんが、できるだけ正しい情報を集約することが、少しでも役に立つのではないかと考えました。
ですから、救援物資支援やボランティア等をしたい方は、必ず、最新情報をネットで確認してください

テレビではあまり報道されませんが、情報収集のためにネット上を検索していると、政府とは別に、各自治体、政界、経済界、個人などが連携し、救済のために様々な動きを行っていることを感じます。政府からの物資が届かないところにアメリカ軍が届けたりもしています。
今はその時ではありませんが、この状況の中、パフォーマンスだけではなく誰が本当に被災者のために動いたのか、冷静に検証しなければならないと思っています。

まずは、少しでも多くの人が少しでも早く普通の生活に戻り、復興されることを祈って止みません。

なお、募金に関しては、
「宮城県・日本赤十字への募金」
「マイルやポイントで気軽に募金」
の記事も参考にしてください。

地震関連の記事については自由にリンク・転載・紹介ください。
また、記事内容の間違い、変更、追加などがありましたら、コメント欄よりご指摘ください。


それでは、また。

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 個人の支援物資を送る方法  [ 人生を楽しくする方法 ]   March 18, 2011 05:12
. 災害時の支援物資って本当に難しいです。 今までの災害でも支援物資が集まりすぎて廃棄物になってしまった例が数多くあります。 被災した建物などの廃棄物だけでも処理が難しいのに、善意の支援物資が廃棄物になっ たら悲しいし、それを送るための燃料も無駄になり

この記事へのコメント

1. Posted by くまろぐ   March 17, 2011 23:58
こんにちは。くまろぐを管理しております。
ブログへのコメント、また、とても有益な情報の提供ありがとうございます!
平日になってからなかなか情報を集めることができていませんでしたので、本当に助かります。
早速、リンクを貼らせていただきます!
2. Posted by さよりん   March 18, 2011 01:12
くろまぐさん こんにちは
コメントありがとうございます。
いち早くわかりやすい情報の提供をされていて、すごいと思います。
当分の間、この項目に関してはこのページで追加、更新していきますので、くろまぐさんはその他の情報収集などに専念してくださいね。
3. Posted by イチロー   March 18, 2011 05:12
こんな情報を探しておりました。
私のブログからもリンクさせていただきました。
ありがとうございます。
4. Posted by アレキエ   March 18, 2011 11:14
5 くまろぐさんよりお邪魔いたしました。
ほしかった情報を載せて下さり、有難うございます。
勝手ながら、ブログをリンクさせていただきました。
5. Posted by りこ   March 18, 2011 11:23
はじめまして
民間の支援団体としてモンベルでもアウトドア義援隊という名目で物資を受け付けているみたいなのでよろしければご確認ください
http://about.montbell.jp/release/disp.php?site_category_id=15&infomation_id=145
6. Posted by Nz   March 18, 2011 11:36
防寒具・毛布など限定で物資を集めているプロジェクトがあります。
政府の指導を受けながら、3/23まで順次発送しているそうです。
http://www.ilovesnow.jp/ones_hands/index.html
7. Posted by ぽくぽく   March 18, 2011 11:56
大変な作業だったと思います。
こういうサイトを探していました。
ありがとうございます。
支援物資を送りたい人は沢山いるんですが
みんな、どうしたらいいか分からない人が大勢いますもんね。
わたしのブログでもリンクさせてください。
すこしでも多くの人の思いが無駄になりませんように!
8. Posted by yuka   March 18, 2011 11:56
転載させてください。
9. Posted by すみれ   March 18, 2011 12:53
とても有益な情報をありがとうございます。
私のブログにも転載させてください。
10. Posted by もけ   March 18, 2011 13:13
5 アメブロにて転載させていただきます。
11. Posted by wobistdu   March 18, 2011 13:30
とても有益な情報!
こういった情報を探していました。
ありがとうございます。
転載させて頂きます。
12. Posted by さよりん   March 18, 2011 17:04
コメントを頂いた皆様へ
どうもありがとうございます。リンク・転載などは自由です。
いただいた情報は随時、確認の上、更新していきます。
さよりん
13. Posted by seiko   March 18, 2011 17:48
初めまして!とてもわかり易く感動しました!
Facebookに、URL転載してもよろしいでしょうか?
14. Posted by seiko   March 18, 2011 17:49
チェックせずごめんなさい、すぐ上にコメントいただいておりました。
転載させていただきます、ありがとうございます。
15. Posted by ai   March 18, 2011 17:55
5 はじめまして。
とても有益な情報だと思います。
転載させていただきます。有難うございます。
16. Posted by yukako   March 18, 2011 21:24
5 分かりやすくまとめて下さって、ありがとうございます!
こういった情報が欲しかったので、とても助かります!
17. Posted by イマプー   March 18, 2011 22:56
5 はじめまして。

こちらのサイトを拝見させて頂きました。
少しでも色んな方に本記事を読んで頂きたい
と思い私のブログにて転載させて頂きました。
18. Posted by ミッター   March 19, 2011 01:16
5 ブログにて転載させて頂きました。
19. Posted by まゆこ   March 19, 2011 09:20
5 私自身も支援物資の受付場所を探しておりました。
詳しい情報をありがとうございます。

ブログにて転載させていただきます。
ありがとうございます。
20. Posted by ふ〜まま   March 19, 2011 09:49
赤ちゃん用品を送りたいと思っていますが、何処に何を持っていったらいいのか解からずにいました。
転載させていただいてもいいでしょうか
21. Posted by ユウ   March 19, 2011 12:59
詳しい情報ありがとうございます。
山形県米沢市でも被災者の方の受け入れが始まり、米・毛布の支援募集をしているようです。
詳しくは、市のホームページTOPの新着情報「広報米沢号外」にあります。
よろしければ、ご確認くださいませ。
22. Posted by さよりん   March 19, 2011 14:33
コメント頂いた皆様へ
どうもありがとうございます。
多くの方にアクセスいただき、支援したいという思いが伝わってきます。
できるだけ多くの方に知っていただきたいと思っていますので、リンク、転載は自由になさってください。
情報も引き続き、お願いします。
さよりん
23. Posted by 女将   March 19, 2011 16:26
5 こんにちわ!さよりんさん
ブログにこの記事をリンクさせて頂きました。
有難うございました<(_ _)>
24. Posted by みな   March 19, 2011 16:49
上海から物資を送るのにこの情報は
かなりありがたいです。

ミクシーから転載させていただきます。
ありがとうございます。
25. Posted by Knights   March 19, 2011 21:29
5 こういった情報が、知りたかったです。
個人からの緊急支援物資の受付が始まっているとのことで、支援の遅れている被災地にも、一刻も早い救援をねがっています。
早速、HPに転載させていただきました。
少しでも多くの方に知っていただきたいです。
ありがとうございます。
26. Posted by haru   March 20, 2011 15:08
5 はじめまして

大変参考になる情報ありがとうございます。
転載させていただきます。

27. Posted by Mica   March 21, 2011 17:58
5 初めまして。大変参考になりました。ありがとうございます。
ブログに転載させていただきます。
28. Posted by T@9   March 24, 2011 22:56
ブログにリンクさせていただきました!
29. Posted by Nacky   May 01, 2011 00:26
自治体もいいと思いますが、ニュースで仙台に拠点を置く、古着屋さんが、古着屋のノウハウを生かして、被災地で無料フリマを実施しています。
ドンドンタウン
http://www.dondondown.com/don/eco/ohikitori.html
私は、友人に呼び掛けて、ある程度分類し(男性用・女性用・サイズ別など)まとめて送ろうと思っています。
ご参考になればと、書き込みをさせていただきました。
30. Posted by さよりん   May 01, 2011 19:03
Nackyさん
> ドンドンタウン
> http://www.dondondown.com/don/eco/ohikitori.html

情報ありがとうございます。項目に加えました。
古着(という呼び方が今ひとつですが。新品に近い中古品ってことでしょうか)、ちゃんとしたノウハウのある方々が運用すればうまくいくのかもしれませんね。

コメントする

名前
 
  絵文字