ロングステイ関連

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
February 15, 201208:33気軽に通えるパタヤのタイ語学校紹介 (タイ語学習のすすめ その5)
PermalinkComments(14)TrackBack(0)

サワッディ カー

少し間が空きましたが、「タイ語学習のすすめ」第5回、パタヤのタイ語学校紹介の第2弾です。
今回紹介する4校のうち3校はタイプが似ていて、小規模経営でアットホーム、プライベートレッスンで旅行者も気軽に通えそう。
もう1校は超大手でグループレッスン、パタヤにしてはかなり厳しめで少々毛色が違います。
一応、4校の共通点はEDビザが取得できないこと。EDビザを取りたい方は前回の記事をご覧くださいね。

また、どの学校も(実際に通っていない学校もあるけれど)私としてはかなりお勧めです。
旅行者の方、何らかのビザを持っているのでEDビザは不要な方、EDビザも持っているけどもっと勉強したい方等広くお勧めしたいです。
なお、今回紹介する学校以外にも、パタヤには小規模なタイ語学校がまだまだあります。
気になる学校があったら、是非見学に行ってみて下さいね。
それでは、具体的な学校の紹介です。(毎度のことながら長文です)

続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
February 04, 201218:47パタヤでEDビザのとれる学校 (タイ語学習のすすめ その4)
PermalinkComments(9)TrackBack(0)

サワッデイー カー

「タイ語学習のすすめ」第4回は、パタヤのタイ語学校紹介の第一弾、パタヤでEDビザが取れる学校の紹介です。
50歳未満で1年以上のロングステイをしたい方にはピッタリの学校ですね。
短期コース希望の方や、既に何らかのビザを持っている方は、次に紹介する学校の方がお勧めです。

本当は、学校紹介は1回の予定でしたが、あまりにも長くなってしまったので2回にわけました(それでも長い)。
パタヤには沢山のタイ語学校があって、これでもホンの一部だけど、日本語サイトでは一番詳しいんじゃないかな。
とにかく、足で情報収集したので、現時点では多少変わっていることもあるかもしれませんが、参考にして下さい。

■EDビザはロングステイには最適
ところで、タイにロングステイする場合、何らかのビザが必要です。
私自身は今の所、観光ビザのみ。1回の観光ビザで滞在できるのは90日です(60日+30日、途中で延長手続が必要)。
この観光ビザを繰り返し取ることでタイに長期間滞在する方も多いのですが、最近は繰り返し観光ビザを取得するのが難しくなってきているみたい。
ちなみに、私は東京のタイ大使館で観光ビザを2回取りました。少なくともこれまでの2回はとても簡単に取得できたので、今の所、取りにくいという実感はありません。初めてビザを取るなら、日本の方がタイの近隣諸国で取るよりも簡単だし楽な気がします。(ビザ取得に関しても、そのうち記事にするつもりです)

さて、観光ビザ以外で、1番簡単に取得できるのはEDビザ(学生ビザ、留学ビザ)です。(それ他のビザのことは今回は割愛します)普通の50歳未満の方だと、ほとんどこれ一択。(もちろん50歳以上でもOKです)
幸いパタヤには沢山のロングステイヤーがいるから、それ人達向けにEDビザを取得させる学校も色々。私が調べた限りでは、バンコクよりもパタヤの方が色々とハードルは低そうでした。

こういう学校の生徒の多くはEDビザ目的なので、一般に生徒はビザさえ取れれば授業内容とかは正直どうでもいいという感じ。本来なら出席率が悪ければ失効でも良さそうだけど、そこは商売、そこはタイ(パタヤ)、お金さえ払ってくれれば、授業はほとんど欠席でも大丈夫。
今後、出欠等、もっと厳しくなるという情報もあるようですが、少なくとも現在のパタヤはすごく緩いです。私も、2ヶ月ちょっと通った中で、1回しか会わなかった生徒もいるし、1回も会わなかった生徒もいた。
EDビザといえば、まがりなりにも留学なのに、次回紹介するカルチャースクール的な学校の方が生徒が真面目というのは、パタヤならではですね。
私の感覚だと、せっかくお金を払ったのに行かないなんて勿体ない と思うのですが・・・。
タイ語が嫌ならほとんどの学校で英語コースも併設しているので、それもお勧めです。英語なら勉強しておいて無駄になることはないでしょうから。
また、タイ語でEDビザは3年まで、それ以降は他の言語でEDビザは取得できるので、そういう方にも英語はお勧めです。

色々書きましたが、結局は個々人の価値観なので、どのくらい勉強したいか、立地、値段、授業の方針等トータルで学校を選んでいただければと思います。
それでは、個別の学校の紹介です。(とにかく長いです)

続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
January 26, 201208:45パタヤでタイ語教室へ行く (タイ語学習のすすめ その3)
PermalinkComments(2)TrackBack(0)

サワッデイー カー

タイ語学習のすすめの第3回、「私のタイ語学校体験・パタヤ編」です。
日本で2年ちょっと勉強してから、初めてのロングステイ時にパタヤでも学校に行くことにしました。

私が調べた際には日本語の情報はほとんどなく(バンコクなら沢山あります)、それだけでハードルが高そうなイメージ。
しかし、いざ学校を探し始めるとものすごく沢山あるし、実際に通ってみても非常にハードルは低かったです。
2週間くらいのちょっと長めの旅行や、度々パタヤに行くのであれば、ロングステイでなくても学校に行くことは充分可能じゃないかなと思いました。

結局パタヤでは今のところ、C(プライベート)D(グループ)、E(グループ)の3校に行きました。
今回は体験記ということで学校名は伏せてますが、第4回のパタヤのタイ語学校紹介では、これらも含めて紹介予定です。
パタヤの学校を知っている方は、どこかな?と予想してみても面白いかも。

続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
January 25, 201209:20日本でタイ語教室に行く (タイ語学習のすすめ その2)
PermalinkComments(4)TrackBack(0)
サワッデイー カー

タイ語学習のすすめの第2回、「私のタイ語学校体験・日本編」です。
個人的な体験&感想になりますが、時系列でかなり詳細に書いてみました。(以前調べた時、個別の学校の口コミ情報がほとんどなかったので)
本当はパタヤ編も合わせてアップするつもりだったけど、長くなり過ぎたので分けることに。早ければ、今晩にでもアップします。
それにしても文章だけ、自分の記憶だけで書ける記事は楽ですね。いつもは、写真を整理したり、色々調べたりというのに意外に時間がかかって更新が遅れ気味です

さて、前回も書いたように、私は日本で1つ目の学校Aに約半年、それから2つ目の学校Bに1年9ヶ月くらい行きました。
その間、メインの先生はAで1人、Bで2人。
それ以外に、時々先生がお休みで他の先生が臨時で教えてくれたり、振替で別のクラスに行くこともあって、合計でAでは5人、Bで8人(うち、1人は日本人)に教えてもらったことがあります。
日本で習った先生はほとんどがバンコク出身、高学歴、日本語も上手でした。
なお、学校名はあえて伏せますが、キーワードで検索すればどこのことかはわかると思います。
タイ語の学校は他にも沢山ありますし、合う合わないは個人差や運などもあると思うので、あくまでも一個人の感想ということでよろしくお願いします。続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
January 22, 201223:54タイ語学習のすすめ その1
PermalinkComments(3)TrackBack(0)

サワッデイー カー

以前から書こう書こうと思っていた、タイ語勉強ネタ。
タイ語学習やバンコクの学校情報は色々ありますが、パタヤの具体的な情報はあんまり見たことがありません。
そこで、パタヤのタイ語学校情報、私なりに考えるタイ語学校の選び方等、何回かに分けて書いてみたいと思います。第1回は総論です。

参考までに、私のタイ語学習歴を簡単に紹介します。
まず、日本で約2年ちょっと2つの学校で週1回グループレッスンを受けました。
その後、1年の間に、パタヤで3つの学校で合計100時間。(プライベートが40時間、グループが60時間です)
学校が変わった結果、後ろに戻ったりもして、勉強している期間の割にレベルはまだまだ低いです。
ただ、色々経験した分、学校選び的なことでは参考になることを書けるんじゃないかな。

将来、タイ(パタヤ)でロングステイをしたい方、タイ・リピーターの方、既に在住の方も、タイ語が少しでもできるようになると色々世界は広がります。
それに、大人になってからの勉強は、不思議となかなか面白いもの。
というわけで、興味のある方はぜひご覧くださいね。

続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
January 03, 201218:46新年にパタヤの魅力を考える
PermalinkComments(10)TrackBack(0)

サワッディ ピー マイ カー
(あけましておめでとうございます)

昨年は日本もタイも色んなことがあった大変な1年でしたね。
我が家も、ささやかながら昨年も色んな出来事、初体験がありました。
初めてタイにロングステイをして、なんだかんだとタイにいた期間の方が日本にいた期間よりも長かったり、夫のタイ語デビュー、タイの結婚式に2回も出席したり、オーガストの予約仲介を始めたり、他にも色んな出会いや出来事がありました。

ブログを初めてから約2年半、パタヤ歴も約2年半。
何回目のパタヤかは数えないとよくわかりませんが、パタヤ延べ滞在期間はたぶん10ケ月くらいです。
ブログを読んで頂いている方はご承知のように、私達は初パタヤの時から将来のロングステイ先候補として意識してました。
初訪タイからは10年ちょっと、旅行先としてタイが好きになり、タイ語を習い始め、ロングステイ先の条件を絞っていったらパタヤが浮かび上がり、じゃあ一度行ってみましょう、という流れ。
最初は歓楽街パタヤに少々驚きながらも、実際にロングステイをしてみて、やっぱりパタヤという選択はベストかも、と思う今日この頃です。
ちなみに私の言うロングステイというのは、通常の旅行よりは長いけど移住(駐在も含む)ではない滞在を指しています。

IMG_4774pataya

海があって、空港が近くて、物価も安いということは何度も書いていますが、今回は少し視点を変えつつ改めてパタヤの魅力を考えてみたいと思います。
よろしければ、お付き合い下さいね。

続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
September 05, 201107:56ネット接続のないホテルでも安心、モバイルルーターを買う
PermalinkComments(15)TrackBack(0)
サワッディ カー

タイで3Gモバイルルーターを買いました。
3Gモバイルルーターというのは、携帯の電波を介在してネット接続をするものです。
同種のものとしては、エアーカードというものがあります。
先日、ネット有料のホテルに宿泊した際に、いい機会なので試してみました。

ホテル選びの時、ネット環境がネックになって予約を思いとどまることってないですか?
或いは、ネット無料と書いてあったから予約したのに、いざ使おうとしたらあまりにも遅くて結局使えなかったこととか。

そんな時、この3Gモバイルルーターやエアカードがあれば、一応解決します。
実際に使ってみたら、もう少しスピードが速ければよりよいけれど、それでも一応やりたいことはできました。
ホテルだけでなく、携帯電波のある所ならば、屋外や移動中でも使える点は便利。
タイリピーターでネット必須の人にとっては、あれば安心だと思います。

ネット関係のことは私も今一つよくわからないので、事前のリサーチから購入まで全て夫任せ。(この記事も下書きは書いてもらった)
パタヤはバンコクとは違った事情もあったりして、日本語の情報はあまりないことから、少し苦労したみたいです。
そこで、今回は私でもわかるレベルで、購入〜実際の使用まで紹介したいと思います。
興味のある方は是非、ご覧下さいね。
続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
June 10, 201113:01タイの運転免許をとる(3) 当日の手続き編
PermalinkComments(9)TrackBack(0)
サワッディ カー

日本の運転免許をタイの運転免許に切り替える方法の最終回、当日の手続き編です。
手続き自体はそう難しいことはありませんが、かなり混んでいます。
だから、できるだけ朝一番に行く方がいいと思います。順調ならば、2時間くらいで終了します。

また、日本の免許を切り替えるのではなく、直接、タイで免許を取る場合は運転試験や筆記試験があるので、もっと時間がかかると思います。
必要な書類も多少変わってくる可能性もあります。
また、日本では考えられないのですが、試験に使う車やバイクは自前調達。
(一応、近くのお店で貸してくれるみたいですが)
つまり、皆、無免許運転で免許センターまで行くってことなんですね。
こういう大らかさがタイのいい所でもあり、逆ともいえるわけで・・・

私もパタヤにロングステイするならば、いずれバイクの免許を取りたいと思うのですが、運転の練習はどこですればいいんだろう?
パタヤの公道で練習は抵抗ある。
そう思ってしまう私は、まだまだ日本人です。

それでは、関心のある方は是非ご覧くださいね。続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
June 09, 201101:04タイの運転免許をとる(2) 免許センターへの行き方編
PermalinkComments(0)TrackBack(0)
サワッディ カー

前回に引き続き、タイの運転免許取得についての第2回目です。
パタヤで運転免許を取る場合、チョンブリの陸運局(免許センター)へ行く必要があります。
普通の旅行者にとっては、ちょっと分かりづらい所にあります。
しかし、後で書きますが、ある層の在住者にとっては、とっても馴染みのある場所にあるんですね。
しかも、訳あって、2日連続で行きましたので、もう行き方はバッチリです。
そこで、今回は、行き方オンリーの記事です。

ところでちょっと話は逸れるようですが、今回免許を取りに行こうと思ったのは、パタヤ在住の有名ブロガー竹ちゃんのおかげです。(面識もないのに竹ちゃん呼ばわりしてすみません)
竹ちゃんのブログ→竹ちゃんのアジア珍道中」は、とっても楽しみにしているタイブログ。
面白いだけでなく、行動範囲が広いし、新規開拓もすごいし、とても参考になります。特に、パタヤリピーターにお勧め。
夫が今1番気に入っているレストランも、竹ちゃんお勧めのイサーン料理屋さん。(そのうち紹介すると思います)
で、先日、免許センターへの行き方の記事を詳しく書いてらしたんですね。
私達も運転免許はそのうち取りに行くつもりでしたが、それを見て急遽「じゃ行こうか」ということになりまして。
そして、結果的に他の行き方も発見しました。
いずれにせよ、竹ちゃんが記事を書いてくれていなかったら、まだ私は運転免許の記事を書いてないはずです。
きっと私のブログはご覧になってないと思いますが、コメント欄もないので、この場を借りてお礼申し上げます。
「いつも、楽しい役立つ記事をありがとう できれば、長く続けてくださいね

では、本題に戻りまして、パタヤ、チョンブリの免許センター(陸運局)への行き方です。興味のある方は、ぜひご覧ください。続きを読む

オーガストスイーツ・エイプリルスイーツの予約取扱いは停止しました。ご希望の方はAgodaなどでご予約ください。
既にご予約済みの方のご予約は有効ですので、ご安心ください。
※ 当ブログの情報は掲載時点の情報であり、最新ではなく、味覚などの感想は個人差があることをご了承ください。
June 02, 201120:56タイの運転免許をとる(1) 事前準備編
PermalinkComments(9)TrackBack(0)
サワッディ カー

リクエストもあったので、3回連続で、タイの運転免許取得についての記事を書きます。
今回、車と中型二輪の免許を持つ夫が、タイの車とバイクの免許を取得(切り替え)してきました。(私はブログネタのため同伴しただけ)
全て効率よくというわけにはいきませんでしたが、終わってみると案外簡単だったなという印象です。
パタヤに数回行っていて、いつもバイクを借りている人ならば、自分でやってもそう難しくないんじゃないかなと思います。
(タイ語の数字がわかればなお良し)

最初にお断りすると、タイの運転免許を取得するといっても
A.日本の運転免許をタイの免許に切り替える
B.タイで試験を受けて免許を取得する

という2つの方法がありますが、今回紹介するのはAです。
ただ、共通点も多いので、ある程度はBの参考にもなるかと思います。(両者の違いは、免許センターでの手続き、試験のみだと思います)

また、紹介するのは、パタヤ(チョンブリ県)での免許取得方法です。
例えばバンコクなどでは違った運用がされているかもしれません。

そして、これから3回の記事の構成は以下の通りです。
(1)事前準備編:必要書類のそろえ方など
(2)免許センターへの行き方編
(3)当日の手続き編

非常に長いですが、興味のある方は是非ご覧下さいね。続きを読む